PBRとは? 投資用語「PBR」の意味と活用方法をわかりやすく解説! 株にどう活かす?

※当ページの一部リンクにはアフィリエイトが含まれています

PBRってなに投資の基礎知識

投資の世界は、複雑で深遠な海のようなもの……。その海を航海するためには、コンパスや地図のような道しるべが必要です。投資におけるその道しるべの一つが、今回解説するPBR(Price Book-value Ratio)という指標です。しかし、この指標は初心者にとっては難解に感じられるかもしれません。そこで今日は、PBRという指標について、そもそもの「PBRとは?」ということからその調べ方、そして活用方法について、初心者の方でも理解できるようにわかりやすく解説していきたいと思います。これから投資を始めようと考えている方、すでに始めているけれどもPBRについてよくわからないという方はぜひこの記事を読んでみて、PBRとは何か理解を深めてください。

中井パンダ
中井パンダ

PERと混同してしまうが、少し意味が異なります。ごっちゃになっているという人は、PERの記事も合わせて読んでみてください!

この記事を書いた人
コアラ先生

Youtuebチャンネル「コアラ先生の時事ネタ祭り」で、ニュースや社会問題から投資情報の解説動画を配信。登録者は25万人超。個人投資家の一面もあり、自分で体験して得た知識を視聴者にも共有したいという想いから投資情報サイト「コアラボ」を設立。日々投資情報の研究に勤しんでいる。

コアラ先生をフォローする

PBRとは?用語の意味や使い方を解説【例文つき】

PBRとは? PBRの意味と概要について解説

投資にはさまざまな指標が存在しますが、その中でも特に重要なものの一つがPBR、つまりPrice Book-value Ratioです。これは英語の頭文字を取ったもので、日本語では「株価純資産倍率」とも呼ばれます。

PBRは、企業の株価と帳簿価格(企業の資産価値)の比率を示す指標です。具体的には、1株あたりの株価を1株あたりの純資産価値(帳簿価格)で割ったものを指します。この数値が示すのは、投資家がその企業の1株を買うために支払う価格が、企業の帳簿上の1株あたりの資産価値に対してどれだけ高いか、あるいは低いかということです。

PBRが投資判断に役立つ理由は、企業の株価がその企業の実質的な価値に対して適正かどうかを評価する一つの手がかりとなるからです。PBRが1よりも大きい場合、それは投資家が企業の帳簿価格以上の価格を支払って株を買っているということを示します。逆に、PBRが1よりも小さい場合、それは投資家が企業の帳簿価格以下の価格で株を買っているということを示します。

ただし、PBRが高いからといって必ずしもその企業の株が割高であるとは限らず、またPBRが低いからといって必ずしもその企業の株が割安であるとは限りません。PBRの数字は、そのため、PBRはあくまで一つの指標であり、投資判断をする際には他の多くの要素と一緒に考慮する必要があります。

資産が貯金だけの人は将来損をする可能性が高いです。損をするリスクを減らすためにも、証券口座を開設して分散投資を行い、NISAを始めて将来に備えましょう。
証券口座は、人気No.1で取り扱いファンドも多いSBI証券が圧倒的におすすめです。
SBI証券の口座開設はこちらをクリック

PBRはどう使う? PBRを使った例文を紹介

PBRの基本的な意味と調べ方、活用方法について理解したところで、次にPBRを実際に使った具体的な文脈を示す例文を。これにより、あなたがPBRをどのように日常の投資の議論や分析に取り入れることができるかを理解するのに役立ちます。

この企業のPBRは1.2だから、現在の株価は企業の帳簿価格の1.2倍で取引されているね。これは、投資家が企業の帳簿価格以上の価格を支払って株を買っているということだから、割高の可能性があるな…。
PBRが0.5の企業を見つけました!つまり企業の株価が帳簿価格の半分で取引されているということか…。これは、割安だから買いか? いや、そう判断するのは早いか。同じ業界の競合のPERも見てみよう。

いかがでしょうか? これらの例文によってPBRとは何か、どう使うのか理解できたかと思います。それでは、次に、このPBRをどのように調べるのかについて見ていきましょう。

PBRの調べ方

PBRを理解したら次に知りたいのは、どうやってそれを調べるか。PBRは企業の財務情報から計算することができます。具体的には、企業の株価(市場価格)を1株あたりの純資産価値(帳簿価格)で割ることで求めることができます。

まず、企業の株価は検索すれば簡単に調べることができます。次に、1株あたりの純資産価値は、企業の財務諸表から求めることができます。財務諸表は企業の公式ウェブサイトや金融情報サイトで公開されています。純資産価値は、企業の総資産から総負債を引いたもので、これを発行済み株式数で割ることで1株あたりの純資産価値を求めることができます。ただし金融情報サイトや証券会社のウェブサイトでは各企業のPBRがすでに計算されて表示されているため、自分で計算する必要はありません。どういう計算式かだけ覚えておくといいでしょう。

次に、このPBRを実際の投資にどのように活用するのかについて見ていきましょう。

PBRの活用方法

PBRを調べる方法を理解したところで、次に重要なのはその数値をどのように活用するかです。PBRは投資判断の一つの手がかりとなる重要な指標ですが、どのように解釈し、どのように活用すればいいのでしょうか。

一般的に、PBRが1よりも小さい場合、それはその企業の株価が帳簿価格に比べて低いことを示しています。つまり、その企業の株は割安である可能性があります。逆に、PBRが1よりも大きい場合、それはその企業の株価が帳簿価格に比べて高いことを示しています。つまり、その企業の株は割高である可能性があります。

しかし、ここで注意すべきは、PBRが低いからといって必ずしもその企業の株が良い投資であるとは限らないということです。同様に、PBRが高いからといって必ずしもその企業の株が悪い投資であるとは限りません。なぜなら、企業の価値はその資産だけでなく、将来の利益を生み出す能力にも大きく依存するからです。

そのため、PBRはあくまで一つの指標であり、投資判断をする際には他の多くの要素と一緒に考慮する必要があります。まずはその会社と同じ業界・同程度の規模の会社のPBRと比較してみましょう。その会社に比べて高いか低いかによって、割高か割安かわかるかもしれません。

次に、PBRを使った具体的な例文を見ていきましょう。これにより、PBRの実際の使用方法をより具体的に理解することができます。

PBRとは? まとめ

これまでに説明したように、PBRは投資判断の一つの手がかりとなる重要な指標です。企業の株価がその企業の実質的な価値に対して適正かどうかを評価する一つの基準となります。しかし、PBRだけで投資判断をするのではなく、他の多くの要素を考慮に入れて全体的な投資戦略を立てることが重要です。

PBRはあくまで一つの指標であり、その数値が高いからといって必ずしもその企業の株が割高であるとは限らず、その数値が低いからといって必ずしもその企業の株が割安であるとは限りません。企業の価値はその資産だけでなく、将来の利益を生み出す能力にも大きく依存します。そのため、PBRを活用する際には、その他の財務指標や企業の業績、業界の状況、経済状況なども一緒に考慮することが重要です。

今回学んだPBRは、あくまで多くある指標の中の一つに過ぎませんが、投資の世界を理解するための重要な一歩です。これからも、投資に関するさまざまな情報を提供していきますので、ぜひ引き続きチェックしてみてください。

PBRの知識を活用して投資を始めよう!まずは口座開設

つみたてNISAや株式投資、投資信託などの投資を始めるには、まず口座開設をする必要があります。証券口座はさまざまありますが、一番おすすめは最大手で使いやすさもNo.1のSBI証券。証券口座を持っていない人は、まずはSBI証券で口座を開設しておくのが無難です。口座開設の方法は下記に画像付きでやり方をまとめているので、ぜひ参考にして口座を開設してみてください。

①まずはSBI証券の口座開設ページへGo!

この画像をクリックして口座開設のページに遷移

上の画像をタップ・クリックしてSBI証券の口座開設ページへ飛びます。画面の下の方にある『口座開設にすすむ』から口座の申込み画面に進みます。今後の説明はこの画面からのスタートを前提としているので 同じ経路から入ってもらうことをオススメします。

②メールアドレスの登録&認証コード入力
メールアドレスの登録画面に進むので使用できるメールアドレスを入力して、「次へ」ボタンを押します。そうするとそのアドレス宛にメールが届き、6桁の認証コードが記載されているので、確認したらSBI証券の画面に戻り認証コードを入力し、「次へ」ボタンを押します。

お客様情報の設定
「お客様情報の設定」画面になります。ここでは口座開設するために必要な情報を入力していくことになります。居住地から始まり、名前・生年月日・性別・電話番号・郵便番号・住所などを入力していきます。住所の番地のフリガナなどは忘れやすいので注意してください。

納税方法の選択
「納税方法の選択」の部分で申告方法を選ぶことができますが、こちらは、開設する(源泉徴収あり)を選ぶのがおすすめです。画面によっては「SBI証券に任せる」と表示されているかもしれません。これを選んでおくと、自分の代わりに証券会社が納税してくれます。NISAなどの非課税枠のみでの取引であればあまり関係ありませんが、個別株を取引した際に申告漏れにならないようこちらを選んでおくのが無難だと言えます。続きの画面で、「NISAの選択」が現れます。こちらは、後からNISAの口座開設もできるので、無理に申し込まないといけないわけではないですが、事前の説明も踏まえ、基本的にはつみたてNISAの利用を推奨したいので一緒に申し込んでおくといいと思います。

とりあえず口座開設だけ、という人は「今は申し込まない」を選択して先に進んでください。

さらに進むと、住信SBIネット銀行の口座開設を一緒にするかどうかも聞かれます。こちらも任意ですが、同グループのネット銀行であり、使い勝手もいい上に、証券口座との連動性が高いので作っておいて損はないと思います。

iDecoの資料請求
続きの部分でiDeCoの資料請求が必要か聞かれますが、これはお好みで選択してください。またポイントサービスの申し込みについても聞かれるので任意で選択します。普段使っているポイントサービスがあればそちらを選択しておけば問題ないかと思います。これらの入力が終わったら「次へ」を押して進みます。

規約の確認
情報の入力が終わると、『規約』の確認画面に移動します。申込サービスの数に応じて書面が電子データで用意されているので、書面をタップして開き、確認したら下の同意欄にチェックをいれます。
確認するファイル数は申込サービス数によって変わります。すべて確認したら「同意する」ボタンをタップして進みます。

入力内容の確認
これまで入力した内容に間違いがないか確認します。住所などが違っていると後が大変なので、ここでよく確認しておきましょう。入力内容に間違いがなければ「口座開設方法の選択」ボタンをタップします。

口座開設方法の選択
「ネットで口座開設」、「郵送で口座開設」のどちらかを選び、「申し込む」ボタンをタップします。基本的にはネットだけで手続きが完結する上に早く口座開設が完了する「ネットで口座開設」がおすすめです。時間と手間がかかってもいいからここからは紙でやりとりを進めたほうが安心という方は郵送を選んでもいいかもしれません。

申し込み完了画面に移ると、口座番号やユーザーネーム、初期のログインパスワードなどが表示されます。これはこの後で必要になる情報なのでスクリーンショットを取るかあるいは紙にメモするなどして必ず控えておくようにしましょう。控えたら、『保存しました』にチェックを入れ『次へ』で進行します。

本人確認
続いて、本人確認書類を提出していく必要があります。この際、ログイン画面が出てきた場合はさきほどの『ユーザネーム』と『ログインパスワード』を入力し、『ログイン』ボタンをタップして進みます。『口座開設状況の確認』画面へ移動したら『本人確認書類の提出』をタップして進みます。

本人確認書類の提出方法の選択
本人確認のための提出書類・提出方法の選択画面に移動します。「マイナンバーカード」があれば本人確認書類も兼ねているので1枚のみの提出でOKですが、「通知カード」などの場合は、運転免許証などのほかの本人確認書類の追加提出が必要です。

次に、確認書類などの提出方法を選びます。手元に書類があれば、「スマホカメラで撮影して提出」を選ぶとスムーズです。次は口座開設完了通知の受取方法を選びます。

こちらは「メールで受け取り…」がおすすめです。最後に本人の確認方法を選びます。特段理由がなければ『自分の顔を撮影』が簡単です。すべてを選んだら「次へ」ボタンをタップしてください。すると各種の撮影が始まりますので案内に従って操作していけばOKです。

取引パスワード設定
これで申し込みと必要書類の提出は終わり、先方による審査に入っていきます。口座開設の作業としてはここで一段落で、後は実際に使用するにあたっての設定になります。審査が終わるとメール等で連絡がきますので、再度ログインして口座開設状況を確認。そうすると「取引パスワード設定」を求められます。画面の案内通りに本人確認情報を入力し画面を進め、メールアドレスに送られた認証コードを入力の上、取引パスワードを設定します。今後の取引に使うパスワードなので、忘れないようにしてください。

⑩初期設定
取引パスワードの設定が終わるとそのまま初期設定へ進むことができます。取引を始めるには初期設定が必要になるので、これをタップして入力画面に進みます。基本的には画面に沿ってご自身の基本情報を入力します。インサイダー取引などの規制のため職業などを少し詳しく聞かれますが、正直に記入すれば問題ありません。あとは口座からお金を出金するときの振込先金融機関の登録と最後にアンケート的な内容を記入していきます。この際、『投資に関するご質問』という項目の最初に国内株式手数料プランという選択が出てきます。投資スタイルに合わせて2種類のプランから選択できますが、1日に何度も売買するような場合でなければ少額取引の手数料が無料になる『アクティブプラン』を選ぶのがいいかと思います。このプランは後から変更することもできるので特に心配する必要はないです。

これにてSBI証券の口座開設は完了です!
SBI証券の口座を持っていない方は、まずは口座を開設し投資をはじめて見ましょう。その際、今回学んだPBRの知識を生かして、どの株を購入するかの検討材料にしてみましょう。

人気No.1!SNS証券の口座開設はこちら

タイトルとURLをコピーしました