複利とは?単利との違いや計算方法、複利を活かした効率的な投資運用方法をわかりやすく解説!

※当ページの一部リンクにはアフィリエイトが含まれています

複利とはNISA

複利とは? それは投資を行う上で必ず覚えておきたいキーワード。なぜ投資を行うことが自分たちの資産を形成する上で必要なのか。それは複利の効果があるからと言えます。今回はそんな超重要投資知識である複利について簡単にまとめてみました。複利について何となくわかるけどちゃんと理解していないという方は、ぜひこの記事を読んでみてください!

中井パンダ
中井パンダ

かつてアインシュタインが「人類最大の発明は複利だ」と言ったそうな。

ウォン
ウォン

それだけ複利は大きな力だということだね。それを投資に活かせれば…!複利に興味があるけどイマイチ理解していないという人はぜひ最後まで読んでみてください!

複利を活かした投資を始めたい人は、まずはSBI証券で口座開設。
人気No.1で取り扱いファンドも多く、手数料も他社より安いSBI証券が圧倒的におすすめです。
SBI証券の口座開設はこちらをクリック

この記事を書いた人
コアラ先生

Youtuebチャンネル「コアラ先生の時事ネタ祭り」で、ニュースや社会問題から投資情報の解説動画を配信。登録者は25万人超。個人投資家の一面もあり、自分で体験して得た知識を視聴者にも共有したいという想いから投資情報サイト「コアラボ」を設立。日々投資情報の研究に勤しんでいる。

コアラ先生をフォローする

複利とは? 投資の基本にして最重要事項

複利とは何か?

複利とは、投資や貯金において、利息が元本に加算され、その新しい総額に基づいて次の期間の利息が計算される仕組みのことを指します。このプロセスが繰り返されることで、利息が元本に再投資され、利息が利息を生むという「雪だるま式」の効果が生まれます。

たとえば、ある金額を銀行に預けたとします。最初の年には、元本に対して利息が付きます。2年目には、元本と1年目の利息の合計に対して利息が計算されます。これが複利の基本的なメカニズムです。

複利と単利の違い

投資の世界には「単利」と「複利」という二つの利息計算方法があります。単利は元本にのみ利息が付く方法で、一方の複利は利息にも利息が付く方法です。複利の方が時間の経過とともにより大きな効果をもたらします。

複利の重要性

複利は「時間の経過」と共にその真価を発揮します。最初は小さな額に見える利息も、長期間にわたって複利の効果が加わることで、驚くほど大きな資産に成長する可能性があります。そのため、投資や貯蓄を計画する際には、この複利効果を理解しておくことが重要です。

特に長期的な視点で投資を考える場合、複利は強力なツールとなります。初心者が投資を始める際には、単に利益を追求するだけでなく、複利の力をどのように活用するかを考えることが重要です。

複利の例

具体的な例を挙げましょう。10,000円を年利5%の条件で10年間投資した場合、単利であれば毎年500円の利息が付き、10年後には15,000円になります。しかし、複利の場合は毎年の利息が元本に加わり、10年後には約16,289円になります。この差は、時間が経過するほど大きくなります。

SBI証券でNISAや積立投資を行うなら、三井住友カードゴールド(NL)がおすすめです。このカードでクレカ積立を行うと、月額10万円まで最大1%ポイント付与されます!また、年間100万円のカード利用で年会費5500円が無料!その上空港ラウンジや旅行保険の自動付帯などゴールドカードの特典が受けられます。SBI証券で投資を行うなら三井住友カードゴールド(NL)を使わないともったいないです。Webだけで簡単に申込ができるので、ぜひこちらから試してみてください!

SBI証券で投資をしているけど、年会費がかかるゴールドカードはハードルが高い…という人は三井住友カード(NL)がおすすめです!積立投資のクレカ払いは最大0.5%ポイント付与で、年会費は無料です。SBI証券を使っていて三井住友カードでクレカ積立をしていない人はポイント分損をしています。Webで10分で申込みが完結するので、ぜひこちらからお申込みください!

単利どどれくらい差がつく? 複利の計算方法

複利の計算方法

複利計算の基本は「元本」、「利率」、「期間」の三つの要素です。複利計算の公式は次のようになります。

最終資産額=元本×(1+利率)^期間

ここで、「利率」は年利を意味し、「期間」は年数です。この公式を使って、投資の成長を計算できます。

複利計算の例

例えば、10,000円を年利5%で10年間投資する場合、複利での最終資産額は次のように計算できます。

10,000×(1+0.05)^10 = 10,000×1.6289 =16,289

複利はこのように導きだすことができます。では、単利とはどのように差が出るのでしょうか? もう少し詳しく、単利と複利の計算例を分解してみると…

条件:10,000円を年利5%で10年間運用した場合

●単利の場合
毎年500円ずつ積みあがって、10年後15,000円に

●複利の場合
1年後は10,000×5%=500円の利益だが、
2年後は10,500×5%=525円の利益
3年後は11,025×5%=551円の利益
4年後は…と徐々に利益が膨らんでいきます。

その結果10年後は16,289円と、単利での運用に対して1,289円の差が出るわけです。

この例からもわかるように、複利は時間が経つにつれてその効果が顕著になります。特に長期間にわたる投資では、複利の効果が大きくなり、資産の増加に大きく寄与します。

NISAや投資信託でオルカンやS&P500に投資をするなら人気No.1のSBI証券がおすすめ!
手数料が他社より安くアプリが圧倒的に使いやすい、投資信託のファンドの取扱数も業界最多。
SBI証券でNISAやiDeco、株式投資を始めたい方はこちらから

どう生かせばいい? 複利を活かした投資方法

利益が利益を生む! 複利の魔法とは

長期投資と複利効果

複利の真の力は長期間にわたる投資で最も顕著に現れます。時間が経過するにつれて、利息が再投資され、利息がさらに利息を生むことで資産が指数関数的に成長します。この効果は、しばしば「複利の魔法」と称されます。

小さな利率の大きな影響

複利のもう一つの重要な側面は、小さな利率の違いが長期にわたって大きな影響を及ぼすことです。たとえば、年利率が5%の投資と6%の投資では、初めのうちは差が小さいように見えますが、数十年という長期にわたると、その差は非常に大きなものになります。

複利の例:長期投資

例として、10,000円を年利5%と年利6%でそれぞれ30年間投資した場合を考えてみましょう。30年後の資産額は以下のように計算されます。

  • 年利5%の場合:10,000×(1+0.05)^30 = 43,219円
  • 年利6%の場合:10,000×(1+0.06)^30 = 57,434円

この計算から、1%の利率差が長期にわたると、約14,000円以上の大きな差になることがわかります。

複利を活用するための投資戦略 長期・積立が肝心

定期的な投資の重要性

複利効果を最大化するための鍵は、「定期的な投資」です。ドルコスト平均法という方法では、市場の変動に関わらず一定の金額を定期的に投資します。この方法により、市場の低い時にはより多くの資産を購入し、高い時には少なくなるため、長期的には平均的な購入コストを保ちつつ、複利効果を享受できます。

新NISAのつみたて投資 / 投資信託の活用

複利を一番活用できる投資方法は、新NISAの「つみたて投資」です。つみたて投資枠で定期的に積立を行い運用益を再投資し続けることで複利の恩恵を享受できます。さらに、つみたて投資枠の活用によって利益を非課税にすることが最も効率的な投資方法だと言えます。

つみたてNISAでなくても、投資信託で積立を行いつつ運用益を再投資する設定にすることで、同様に複利の効果を得ることができます。

そのため、まずは新NISAのつみたて投資枠を最大限活用することが大切です。

【PR】タウンライフ
土地活用の最初の一歩として、さまざまな会社から提案を一括で受けられるタウンライフ土地活用がおすすめ。あなたに合った土地活用プランから見積もり、周辺エリアの調査までを無料で実施。優良企業複数社の中で比較もできるので安心です。
たったの3分で申請できるので、土地活用が気になる方はこちらからお申込みください!

リスク管理と複利

投資におけるリスク管理も複利の活用には不可欠です。リスクを適切に管理しながら定期的に投資を続けることで、長期的に安定した成長を目指すことができます。特に長期投資では、市場の短期的な変動に左右されず、一貫した戦略を維持することが重要です。

長期的な視点の維持

複利を最大限に活用するためには、短期的な利益に惑わされず、長期的な視点を保つことが重要です。特に、市場の変動による短期的な損失に動じず、長期的な計画に従って投資を続けることが、複利の力を最大限に引き出すカギとなります。

中井パンダ
中井パンダ

投資で利益を出すには複利の効果を最大化することが一番効率的です。投資方法は、投資信託がおすすめ。まずはNISAのつみたて投資枠を最大限活用することが最優先です。

ウォン
ウォン

投資信託の中でも、有名なオルカンやS&P500関連がおすすめです。ただし、どんなにいい商品であっても価値が下がることはあります。下がったからと言って手放すのではなく、長期的に持ち続け複利を活かしながら運用していれば大きな利益を得られる可能性が高いでしょう。

複利で初心者が気をつけるべき注意点

過大評価は要注意! 複利を活用した投資の注意点

複利計算の誤解

多くの人は、短期間で大きな利益を期待してしまいがちですが、複利の効果は特に長期間にわたって顕著になるもの。また、年利率が高ければ高いほどよいというわけではなく、リスクとのバランスを考慮する必要があります。長く、堅実に投資を行うことで最終的に大きな利益を得ることができるということですね。

現実的な期待値の設定

複利を利用する際は、現実的な期待値を設定することが重要です。過度な期待は失望につながりやすく、また、市場の短期的な変動に過敏に反応する原因ともなります。長期的な視点を持ち、定期的な投資を続けることで、複利の力を最大限に活かすことができます。

情報の正確性と継続的な学習

投資においては、情報の正確性が極めて重要です。不確実な情報や誤った解釈に基づく投資決定は、リスクを増大させる可能性があります。また、市場や経済状況は常に変化しているため、継続的な学習と情報収集が必要です。

まとめ:複利を最大限活用するには?

まずは複利の力を理解する

複利は投資の世界において非常に強力なツールですが、その力を最大限に活用するためには、複利の原理を深く理解することが重要です。繰り返しになりますが、複利は時間と共に成長し、長期投資においてその真価を発揮します。短期投資で利益を焦ってはいけません。

なるべく若いうちに始めよう! 早期からの投資開始

複利の効果を最大限に享受するためには、若いうちに投資を開始することが重要です。投資期間が長ければ長いほど、複利の力は大きくなります。若い頃から投資を始めることで、長期的な資産形成を行うことができ、複利を最大限活用することができます。もしNISAのつみたて投資を始めていない人は、すぐにでも口座を開設することが重要です。

複利を最大限生かすには、NISAのつみたて投資枠を活用することが不可欠です。NISAを始めていない人は、早めに口座を開設してつみたてを開始しましょう。
証券口座は、人気No.1で取り扱いファンドも多いSBI証券が圧倒的におすすめです。
SBI証券の口座開設はこちらをクリック

定期的な投資と分散投資

安定した投資成果を目指すためには、定期的な投資が効果的です。また、リスクを管理するために、異なる種類の資産に分散して投資することも重要です。これにより、一部の市場が不調でも全体の影響を抑えることができます。

継続的な学習と情報収集

投資は常に新しい情報や知識が必要とされる分野です。市場の動向、経済の変化、新しい投資手法など、継続的に情報を収集し、学習することが投資成果を高める上で非常に重要です。

中井パンダ
中井パンダ

投資を行う上で、複利を最大限活用することは一番堅実かつ効果的な方法です。そのためには、NISAのつみたて投資枠や投資信託で中長期的に運用する必要があります。

ウォン
ウォン

内容が難しいと感じた人は、とりあえず複利が働くから積立ってお得なんだ!って簡単に考えてもいいかもしれません。まずはできる範囲でNISAのつみたて投資を始めてみましょう

タイトルとURLをコピーしました